| 書籍名 | 著者 | ジャンル | 
| パタゴニア (河出文庫 チ 6-1) 文庫 – 2017/9/5 | ブルース・チャトウィン | |
| 黒檀 (池澤夏樹=個人編集 世界文学全集 第3集) | リシャルト・カプシチンスキ (著), 工藤 幸雄 (翻訳), 阿部 優子 (翻訳), 武井摩利 (翻訳) | |
| グーテンベルクの銀河系―活字人間の形成 | マーシャル マクルーハン (著), 森 常治 (翻訳) | |
| 華氏451度〔新訳版〕 (ハヤカワ文庫 SF フ 16-7) | レイ・ブラッドベリ (著), 伊藤典夫 (翻訳) | |
| 知的生産の技術 (岩波新書 青版 722) | 梅棹 忠夫 | |
| イノベーションのDNA[新版] 破壊的イノベータの5つのスキル | クレイトン・クリステンセン (著), ジェフ・ダイアー (著), ハル・グレガーセン (著), & 1 その他 | |
| アイデアのつくり方 | ジェームス W.ヤング (著), 竹内 均 (解説), 今井 茂雄 (翻訳) | |
| ブラック・スワン 不確実性とリスクの本質(上・下) | ||
| 歴史とは何か (岩波新書 青版 447) | E.H. カー (著), E.H. Carr (原名), 清水 幾太郎 (翻訳) | 歴史 | 
| 図説世界の歴史 1 | J.M. ロバーツ (著), J.M. Roberts (原名), 東 真理子 (翻訳) | 歴史 | 
| 歴史家の自画像: 私の学問と読書 | 阿部 謹也 | 歴史 | 
| 地中海 V 〔出来事、政治、人間 2〕 (〈普及版〉 地中海(全5分冊)) | フェルナン・ブローデル (著), 浜名 優美 (翻訳) | 歴史 | 
| 大英帝国衰亡史 PHP文庫 (PHP文庫 な 38-1) | 中西 輝政 | 歴史 | 
| エーゲ 永遠回帰の海 (ちくま文庫) | 立花 隆 (著), 須田慎太郎 (写真) | 歴史 | 
| 中世の秋(上・下) (中公文庫 ホ 1-5) | ホイジンガ (著), 堀越 孝一 (翻訳) | 歴史 | 
| サピエンス全史 上下合本版 文明の構造と人類の幸福 | ユヴァル・ノア・ハラリ (著), 柴田裕之 (翻訳) | 歴史 | 
| マンキュー経済学I ミクロ編(第4版) | N・グレゴリー・マンキュー (著), 足立 英之 (翻訳), 石川 城太 (翻訳), 小川 英治 (翻訳), & 3 その他 | 経済学 | 
| マンキュー経済学II マクロ編(第4版) | N・グレゴリー・マンキュー (著), 足立 英之 (翻訳), 石川 城太 (翻訳), 小川 英治 (翻訳), & 3 その他 | 経済学 | 
| 日本人のための経済原論 | 小室直樹 | 経済学 | 
| エンデの遺言 ―根源からお金を問うこと (講談社+アルファ文庫 G 223-1) | 河邑 厚徳 、 グループ現代 | 経済学 | 
| 経済学の考え方 (岩波新書 新赤版 53) | 宇沢 弘文 | 経済学 | 
| 共産党宣言 (岩波文庫 白 124-5) | カール マルクス , フリードリッヒ エンゲルス他 | 経済学 | 
| プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神 (岩波文庫 白 209-3) | マックス ヴェーバー (著), 大塚 久雄 | 経済学 | 
| 経済学大図鑑 三省堂大図鑑シリーズ | ナイアル・キシテイニー (著), 小須田健 (翻訳), 若田部昌澄 (読み手) | 経済学 | 
| 貧困と飢饉 (岩波現代文庫) | アマルティア・セン (著), 黒崎 卓 (翻訳), 山崎 幸治 (翻訳) | 経済学 | 
| 世界十五大哲学 (PHP文庫) | 大井 正 (著), 寺沢 恒信 (著) | 哲学 | 
| 寝ながら学べる構造主義 ((文春新書)) | 内田 樹 | 哲学 | 
| 哲学大図鑑 三省堂大図鑑シリーズ | ウィル・バッキンガム (著), 小須田健 (翻訳) | 哲学 | 
| 竹田教授の哲学講義21講 | 竹田 青嗣 | 哲学 | 
| 新訳 弓と禅 付・「武士道的な弓道」講演録 ビギナーズ 日本の思想 (角川ソフィア文庫) | オイゲン・ヘリゲル (著), 魚住 孝至 (その他) | 哲学 | 
| 史上最強の哲学入門 | 飲茶 | 哲学 | 
| 史上最強の哲学入門 東洋の哲人たち (河出文庫) | 飲茶 | 哲学 | 
| 理性の限界――不可能性・不確定性・不完全性 (講談社現代新書 1948) | 高橋 昌一郎 | 哲学 | 
| 自由からの逃走 | エーリッヒ・フロム (著), 日高 六郎 (翻訳) | 哲学 | 
| 競争優位の戦略: いかに高業績を持続させるか | M.E.ポーター (著), 土岐 坤 (翻訳) | 経営学 | 
| 企業戦略論【上・中・下】 | ジェイ・B・バーニー (著), 岡田 正大 (翻訳) | 経営学 | 
| コトラー&ケラーのマーケティング・マネジメント | Philip Kotler (著), Kevin Lane Keller (著), 恩藏 直人 (監修), 月谷 真紀 (翻訳) | 経営学 | 
| イノベーションの普及 | エベレット ロジャーズ (著), 三藤 利雄 (翻訳) | 経営学 | 
| コーポレート・ファイナンス 第10版 上・下 | リチャード・A・ブリーリー (著), スチュワート・C・マイヤーズ (著), & 3 その他 | 経営学 | 
| 戦略の経済学 | デイビッド ベサンコ (著) | 経営学 | 
| 【新版】組織行動のマネジメント | スティーブン P.ロビンス (著), 髙木 晴夫 (翻訳) | 経営学 | 
| キャズム Ver.2 | ジェフリー ムーア (著), 川又 政治 (翻訳) | 経営学 | 
| 心理学大図鑑 三省堂大図鑑シリーズ | キャサリン・コーリン (著), 小須田健 (翻訳) | 心理学 | 
| 現代心理学 Ⅰ | P.G.ジンバルドー | 心理学 | 
| ファスト&スロー(上・下) あなたの意思はどのように決まるか? (ハヤカワ文庫 NF 410) | ダニエル・カーネマン (著), 村井章子 (翻訳) | 心理学 | 
| 影響力の武器[新版]:人を動かす七つの原理 | ロバート・B・チャルディーニ (著), 社会行動研究会 (翻訳) | 心理学 | 
| フロ-体験喜びの現象学 (世界思想ゼミナール) | M. チクセントミハイ (著), Mihaly Csikszentmihalyi (原名), 今村 浩明 (翻訳) | 心理学 | 
| 社会心理学講義:〈閉ざされた社会〉と〈開かれた社会〉 (筑摩選書) | 小坂井 敏晶 | 心理学 | 
| セラピスト (新潮文庫) | 最相 葉月 | 心理学 | 
| 昔話の深層 ユング心理学とグリム童話 (講談社+α文庫) | 河合隼雄 | 心理学 | 
| ポジティブ心理学の挑戦 “幸福"から“持続的幸福"へ | マーティン・セリグマン (著), 宇野カオリ (監修, 翻訳) | 心理学 | 
| 音楽の基礎 (岩波新書 青版 795) | 芥川 也寸志 | 音楽 | 
| 小澤征爾さんと、音楽について話をする(新潮文庫) | 小澤征爾 (著), 村上春樹 (著) | 音楽 | 
| 東京大学のアルバート・アイラー : 東大ジャズ講義録・歴史編 | 菊地成孔 (著), 大谷能生 (著) | 音楽 | 
| 音楽 新潮文庫 | 小澤 征爾 (著), 武満 徹 | 音楽 | 
| 音楽機械論――ELECTRONIC DIONYSOS (ちくま学芸文庫 ヨ-1-10) | 吉本 隆明 (著), 坂本 龍一 | 音楽 | 
| 西洋音楽史: 「クラシック」の黄昏 (中公新書 1816) | 岡田 暁生 (著) | 音楽 | 
| 阿久悠神話解体―歌謡曲の日本語 | 見崎 鉄 | 音楽 | 
| 谷川俊太郎が聞く、武満徹の素顔 | 谷川 俊太郎 | 音楽 | 
| マイルス・デイビス自叙伝 (1) (2) (宝島社文庫) | マイルス デイビス (著), クインシー トループ (著), 中山 康樹 (翻訳) | 音楽 | 
| 進化しすぎた脳―中高生と語る「大脳生理学」の最前線 (ブルーバックス) | 池谷 裕二 | 脳科学 | 
| 最新脳科学で読み解く 脳のしくみ | サンドラ・アーモット(Sandra Aamodt) (著), サム・ワン(Sam Wang) (著), & 1 その他 | 脳科学 | 
| 脳科学の教科書 こころ編 (岩波ジュニア新書) | 理化学研究所脳科学総合研究センター (編集) | 脳科学 | 
| 脳科学の教科書 神経編 (岩波ジュニア新書) | 理化学研究所脳科学総合研究センター (編集) | 脳科学 | 
| わたし〉は脳に操られているのか | エリエザー・スタンバーグ (著), 大田直子 (翻訳) | 脳科学 | 
| EQリーダーシップ: 成功する人のこころの知能指数の活かし方 | ダニエル ゴールマン (著), 土屋 京子 (翻訳) | 脳科学 | 
| 〈わたし〉はどこにあるのか: ガザニガ脳科学講義 | マイケル・S. ガザニガ (著), Michael S. Gazzaniga (原名), 藤井 留美 (翻訳) | 脳科学 | 
| デカルトの誤り 情動、理性、人間の脳 (ちくま学芸文庫 タ 35-1) | アントニオ・R・ダマシオ、 田中 三彦 | 脳科学 | 
| 脳科学は人格を変えられるか? (文春文庫) | エレーヌ・フォックス、 森内薫 | 脳科学 | 
| 地獄の季節 (岩波文庫 赤 552-1) | A.(アルチュール) ランボオ、 小林 秀雄 | 詩 | 
| 詩のこころを読む (岩波ジュニア新書 9) | 茨木 のり子 | 詩 | 
| 詩ってなんだろう (ちくま文庫 た 2-5) | 谷川 俊太郎 | 詩 | 
| 繰り返し読みたい日本の名詩一〇〇 | 彩図社文芸部 | 詩 | 
| 中原中也詩集 (新潮文庫) | 中原 中也 、 吉田 ヒロオ | 詩 | 
| みだれ髪 | 与謝野 晶子 | 詩 | 
| ヘッセ詩集 (新潮文庫) | ヘッセ 、 高橋 健二 | 詩 | 
| 新唐詩選 (岩波新書) | 吉川 幸次郎 、 三好 達治 | 詩 | 
| 世界の名詩を読みかえす | 飯吉 光夫、 葉 祥明 | 詩 | 
| 聖書 新共同訳 新約聖書 | 日本聖書協会 (著, 編集), 共同訳聖書実行委員会 (翻訳) | 宗教 | 
| 日本人のための宗教原論 | 小室直樹 | 宗教 | 
| キリスト教神学入門 | アリスター・E. マクグラス, Alister E. McGrath他 | 宗教 | 
| イエスという男 第二版 増補改訂 | 田川 建三 | 宗教 | 
| カルト教団太陽寺院事件 (新潮OH文庫 49) | 辻 由美 | 宗教 | 
| ヨブへの答え | C.G. ユング、 林 道義 | 宗教 | 
| 約束された場所で (underground2) | 村上春樹 | 宗教 | 
| 善悪の彼岸へ | 宮内 勝典 | 宗教 | 
| イエスの生涯(新潮文庫) | 遠藤周作 | 宗教 | 
| 新版 動的平衡: 生命はなぜそこに宿るのか (小学館新書 ふ 7-1) | 福岡 伸一 | 自然科学 | 
| 働かないアリに意義がある | 長谷川 英祐 | 自然科学 | 
| 利己的な遺伝子 <増補新装版> | リチャード・ドーキンス , 日高 敏隆他 | 自然科学 | 
| 生命とは何か: 物理的にみた生細胞 (岩波文庫 青 946-1) | シュレーディンガー, 岡 小天他 | 自然科学 | 
| ウィーナー サイバネティックス――動物と機械における制御と通信 (岩波文庫) | ノーバート・ウィーナー, 池原 止戈夫他 | 自然科学 | 
| 部分と全体―私の生涯の偉大な出会いと対話 | W.K. ハイゼンベルク, Werner Karl Heisenberg他 | 自然科学 | 
| 鳥類学者 無謀にも恐竜を語る (新潮文庫) | 川上 和人 | 自然科学 | 
| 二重らせん (ブルーバックス 1792) | ジェームス.D・ワトソン, 江上 不二夫他 | 自然科学 | 
| 科学の発見 (文春e-book) | スティーヴン・ワインバーグ 、 赤根洋子 | 自然科学 |