Canon PowerShot PRO1
コンパクトカメラの可能性を求めて、ハイエンドデジタルを少し調べてみた。早い話、買うに値するものがあるかどうかということ。デジタルもかなり熟成されてきて、自分のなかで「果たして一眼レフでないと作品はできないのだろうか」という疑念が生まれてきた。コンパクトでも画質は十分だということは実証済み。ただ、撮っていて物足りないところや不便を感じることも確かである。そういったデメリットをハイエンド機では改善されているのか。一眼にどこまで近づいているのか。作品づくりに使えるものなのか。そういった点を実証してみようと思ったのである。 店頭で実機を触ってみて、いくつかの懸念点があった。ただ、こういうカメラに新しい可能性が秘められているのではないかという思いは相変わらず強かった。ただ私の場合、何より操作性がカメラ選びの基準。これは「気持ちよく撮れる」という感覚的な部分も含んでのこと。PRO1は操作性は問題なかったのだが、AFを含めたレスポンスの悪さとEVF(液晶ビューファインダー)の見にくさがストレスを生み出すのでは、ということが懸念点。最後まで気になっていた。 迷いに迷ったのだが、結局買った。高いコンパクト機と割り切って。そのとおり、コンパクト機にしては高いのだが、高価格を打ち消すメリットがあるのでは、いやきっとあるはず。固定概念を捨てるのだ、と完全にその気になっている。こうなると買う理由を自分でこじつけている感は否めないのだが。 ただ、今回はかなり店頭で実機を確認した。前述のとおり、いろいろ懸念点があったからである。買う前にこれほど触って確認したのはEOS-1V依頼である。EOS-1Vも買う前に悩んだ。スナップに果たしてこれだけのカメラが必要なんだろうかと。しかし、実際使い始めてとても満足していた。重いにもかかわらず持ち出すのはこのカメラであった。デジタルシフトがなければ今もメイン機として使っていただろう。 実機を何度か触り、雑誌の特集も読み直して、まずは下記のような印象をもった。 <気に入った点> ・操作性がよさそう(キヤノンに慣れているということもあるが) ・コンパクトである〜以前店頭で触ったときの印象 ・バッテリーがキスデジと共通 ・メモリがCFで、これもキスデジと共用できる ・バリアングルモニタ〜いろんな可能性を秘めていそう <気になった点> ・ISO50が常用で200、400は実用外ほどノイズが多い ・EVFが使い物になるか〜PanasonicのFZ10を一時使っていたが、見にくかった。 ・ズームが電動〜使いにくいのは確定的 ・なぜ800万画素?〜宣伝文句ためしか思えない。画素数至上主義はとっくに終焉している、と思っている。 そういう点を考慮しながら、結局は購入した。最初の印象は、操作性は上々。キヤノンが作ったカメラだけあって、そのあたりはよく練られていると思う。以下、検討段階で懸念点としていたことについて実際使ってみての感想。 ★1. ISO50が常用で200、400は実用外ほどノイズが多い 今までフィルムでもキスデジでもISO100を基準として撮っていたので、一瞬戸惑うことがある。とくにPL使用時に「なんでこんなにシャッターが遅くなるの」と思うことがある。撮り続けていると露出1段分にも慣れてくる。「ISO400はノイズが多くてとても使い物にならない」という記事を見かけるが、スナップでA4までのプリントなら何とか使えると思う。実はある個人のアマチュアカメラマンのサイトでISO400で撮った実画像サンプルを公開されており、ダウンロードして印刷テストをしていたので、この点は納得済みだった。神経質な方には許されないレベルかもしれないが、私には十分である。 ★2. EVFが使い物になるか〜PanasonicのFZ10を一時使っていたが、見にくかった。 たしかにそれほど見やすいものではない。しかし、今のところバリアングルモニター使用が8割以上である。コンパクトデジカメでこの撮り方に慣れているので、手ブレに神経を使うとき以外はあまりEVFを使用していない。ところでこのバリアングルモニターだが、少し角度が違っただけで見え方が大きく異なる。ふつうに撮っているとかなり露出アンダーに見える。で、モニタと垂直方向に見るとけっこう明るかったりする。(こちらが実際に記録された露出に近い) アンダーを意識して撮ったのに、予想以上に明るいということが多々ある。この点は不満。慣れるか、モニタを引き出して自分の顔の方に向けるようにするかどちらかである。 ★3. ズームが電動〜使いにくいのは確定的 人間、慣れとは不思議なもので、それなりに慣れてきた。とはいうものの、いくらリングを回しても一定の速度でしかズーミングしないので、やはりそれなりに使いにくい。でもまあ、ほとんど28mmで撮っているので、これも自分にとっては、さしてたいした問題ではない。 ★4. AFの遅さ 確かに遅い。動いているものを撮るには至難の技という気もする。コンティニュアスAFの性能が低いので、MFで置きピンで撮るのが妥当。このカメラを使いこなすのはMFの使い方にあると見た。 ★5. AF合焦時にフリーズする これも困ったもの。撮りたいときに撮れない、よってストレスが溜まるということも何度経験した。★4にも書いたとおり、MFの積極活用で逃げている。被写界深度の深さを最大限利用するようにしている。 ★6. レンズ内のごみが多い レンズの伸長差が激しいのでそれなりにゴミも入ると思う。これはある程度使い込んだ結果を見ないとわからないだろう。価格コムで指摘が多い新品でのゴミ混入だが、あまり目立つゴミは見えない。それほど真剣に見ていないというのもあるが。 ★7. シャッター後のブラックアウトが長い 液晶モニタを使用する場合、構造上仕方がないことなのだが、これをいかに短縮できるか。メーカーのコンパクト機に対する力の入れようがこの性能で推測できるかもしれない。現時点ではあきらめているが、この問題で一眼レフも手放せないと思う。 ★8. 蛍光灯下でシャッターを半押しするとモニタがちらつく。(EVFも) 今のところ、こういう特殊な条件で撮影していないので何とも言えないが、あのちらつきの中でシャッターチャンスを待つつすれば辛い。これも今後そういうシチュエーションでどの程度のものか体験してみるつもり。 ★総合的感想 使い込んでみて、なにより感じるのは「操作レスポンスの悪さ」。なんとなく「かったるい」のである。一瞬が勝負のスナップでは辛い。なのでMF主体にして使用しているが、AF・MF切替がカメラを持ったときにちょうど親指があたる位置にあり、気がつかないうちによく切り替わってしまうのが問題。さらにMFにしていてもレスポンスは悪い。また液晶ファインダーは使いものにならないことがわかった。 結果的に使用頻度はそれほど高くない。もう少し動きにキレがあれば持ち出すことも多いのだが。 (2006.2記) |
梅田
7.2〜50.8mmF2.4〜3.5L(35mm換算:28〜200mm)