2007年の記録(2) | |
![]() |
|
2007.9.28 夜の梅田貨物駅周辺 モノクロ熱の影響でEOS40Dをもって出勤。18時半に会社を出る。この季節、すでに定時には暗闇なので、多少仕事で時間が遅くなっても苛立ちはない。くろねこ葉書を配る必要もあって梅田へ。第4ビルの塚本カメラ、第1ビルの大林などに配ったあと、西梅田から梅田貨物駅周辺を撮影。ピクチャースタイルはモノクロにしておく。オートの性能の高さを積極的に利用しようと思い、測光を評価測光にして撮ってみるが、夜ではうまく撮れない。光源に影響されてかなりアンダーになる一方、暗い場所では明るくなるのかと思いきや、こちらもアンダーに。白飛び可能性が少しでもあると抑える方向に行くのか、いずれにせよ夜間撮影で評価測光はあまり使いやすくないことがわかり、途中で平均測光とカンの露出補正に切り替える。ISO1600メインで撮影するが、ノイズは驚くほど少ない。常用で問題ないほど。次はISO3200を試してみようと思う。 |
![]() Canon EOS40D EF-S17-85mm F4〜5.6 IS USM |
2007.10.4 写真展準備 朝から忙殺。くろねこ展の設営日なので本来は終日年休をとって午後の設営に行きたいところだが、期末と会社合併とトラブルが重なって休めない。午後半休のつもりが午後2時過ぎにやっと会社を出ることができたが、少しバテ気味。 会場はすでに自分の部分以外は額装の写真が飾られている。隣の西田さんが、本来半分より少し少ないスペースのはずなのだが、ほぼ半分を占めていたのでずらしてもらう。額を動かすのは簡単だが、プレートを貼ってしまっていたのでこれは外す必要がある。 実際写真を画鋲で貼ってみてわかったこと。位置決めに神経を使う。額装は動かしやすいが、画鋲貼りは調整しにくいので。一列貼ると、二列目はその下に貼っていくだけなので簡単なのだが。しっかり計算した設計図が必要と痛感。会場の寸法が事前にわかっていないとダメだ。 展示が終わった16時半頃から、会野さんと二人で河川敷へ。しかし光が出ないとのと少しバテていたのですぐ帰る。そしたら光が出てきた。皮肉なもの。 |
![]() EOS Kiss Digital N EF-S18-55mm |
2007.10.11 東京・日本橋 今日明日と東京出張。舞柚を村野に送り届け、9時半ののぞみで東京へ。経費精算システムの説明会。午前の部は事情ということで欠席させてもらったが、とくに問題なく終わったという。午後の部も滞りなく終了。一部打ち合わせのあといったん解散。皆は会社裏のホテルをとっているらしいが、自分は日暮里。荷物を置きに行こうかどうか迷ったが、17時から宴会ということでそのまま待つことにした。宴会場所はUIS浅野さんがネットで調べて、東京駅八重洲側の店を予約。歩いていくことにした。UIS井筒さん、浅野さん、派遣の森田さん、経理の和田さんとで合計5名。途中、日本橋などで記念撮影。メリルリンチの大きなビルなどを見て20分ほどで八重洲へ。 宴会は延々22時まで続いた。2〜3時間ほどで終わってその後は撮影に行こうかと思っていたが、みんな飲んべえで全然終わらない。仕方なく22時で先に帰ってたが、翌日聞いたら24時近くまでいたという。 飲み屋を出て東京駅へは歩いて3分ほど。工事でざわついた感じだが、とりあえず駅前を撮っておく。 |
![]() Canon EOS40D EF-S17-85mm F4〜5.6 IS USM |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
2007.12.22 碧惟と京阪大津線 舞柚は弓子とプリキュア映画。なので碧惟と京津線を訪ねることに。地下鉄なのに登山電車で最後は路面電車という京津線が印象に残っていたみたい。だがあいにく天気は雨。でもそのおかげか、8000系の特急は空いていた。三条で大津線1日きっぷを買う。くじびきをやっていて珍しくあたった。賞品はおけいはんの卓上カレンダー。相変わらず京津線は空いている。旅行は楽しいがこの空き具合はと思うと複雑。浜大津では模型運転。しかし寒い。碧惟にイクシーを貸してやって撮影を楽しもうと思ったが、寒くてすぐ退散。マクドがいいというのでネットで調べた京阪膳所で降りたが潰れていた。パルコまで行ってみたがなさそうなので戻る。次に行ったのは石山。こちらは駅前にあった。しかも空いていたのでゆっくり食べることができた。 このまま帰ってももったいなので石山寺まで行ってみることにしたが、駅周辺は何もなく、雨も強いのでどこにも行かず。クリスマストレインが来る、と念じていたら、しっかりやってきた。ちょっと感動。数本見送った甲斐があった。帰りはこのクリスマストレインで浜大津へ。三条からの特急も2階席に座ることができたが、碧惟は疲れて眠っていた。 |
![]() Canon EOS40D EF-S17-85mm F4〜5.6 IS USM(35mm換算:27〜136mm) |
2007.12.30 敦賀 久しぶりに遠出の撮影に行くことにした。日本海側は荒天との予報だったが、まあ何とかなるだろうと敦賀に向けて8時前に出発。敦賀行き新快速は40分後だったので、とりあえず近江今津行きに乗る。これは空いていて正解。車窓を撮ったりして1時間ほどで終点の近江今津へ。あとでわかったが途中下車した方が安かった。今津港へ行ってみる。当然オフシーズンということで何もない。駅に戻ってやってきた敦賀行きは予想通り混んでいた。帰省客が多いのだろう。4両では少々不足気味なのかもしれないが何とか座れた。ここから30分。でも大阪方面からの直通客が多いのだろう。トイレはひっきりなしに使用中。敦賀には11:15に着。しばらく駅でスナップ、車両撮影など。それから街を撮ろうとまずは観光案内所へ。巡回バスが出るとのことで飛び乗る。500円乗り放題券を買って金ヶ崎緑地へ。ここはJR貨物の敦賀港駅があるとのことでやってきたが、コキが数両とまっているだけで機関車はなし。絵にならない。しかもバスを降りた瞬間、あられの嵐に襲われた。昼食をたべるところもない。金ヶ崎宮に登って景色を楽しむが、北側は猛烈な風で2分ほどで退散。ここからが参った。バスがない。仕方なく昼食を求めて中心部まで歩くが、撮れるところが何もない。カレー壱番館でカレーを食べたが、もう敦賀の街で撮る気力もなく、隣の新疋田へ行くことにする。バスは1回200円分を乗っただけでもったいないが仕方ない。 新快速でループ線を楽しみ新疋田駅へ。高校生以来だ。きれいなログハウスの駅になっていたが無人。でもトイレは暖かい便座だった。ここで特急を撮るつもりが、これまた寒く光りも悪い。車両も681,683ばかり。ヘッドマークがないのでつまらない。1時間で切り上げ。次の新快速に乗る。これもけっこう混んでいた。近江今津へ増結。前の車両へ移ってようやくゆったりできた。このまま帰るのももったいなく、山科駅で夕暮れを撮影。でもここはあまり綺麗に撮れる駅ではないな。 京都・敦賀間片道約1600円。時間は約90分。特急なら55分。ただし、この日は夕方の大阪方面もかなり混んでいたように見える。 クタクタになったわりには成果があまりなかった。やはり都会の方がいいか。 |
![]() Canon EOS40D EF-S17-85mm F4〜5.6 IS USM(35mm換算:27〜136mm) |