2007年の記録
2007.1.17 寝屋川・夜

 ノー残業デーなので撮影しようと思ったが、体調がいまいち優れない。昼頃までは元気バリバリだったが、15時ぐらいから妙にしんどい。ユンケルがかえっていけなかったのか。 
 寝屋川で下車。駅周り、大利商店街の周辺を撮影。持ってきたカメラはK100D。今日はJPEG。RAWは便利だが、PENTAXの場合はとくに使いにくい。撮ってからが大変なので本日はJPEGにした。白飛びを恐れているのか、明るい光源があるとすぐ全体的にアンダー。さらに、真っ暗があるとそれにも引っ張られてオーバー。コンピュータ判断の演算する測光ではなく平均測光で撮っているのだが、キヤノンよりも露出のズレが激しいような気がする。



2007.1.19 井高野、土居

仕事を18時過ぎには片付けて会社を出る。地下鉄今里筋線に乗るため中央線で緑橋へ。乗り換えはけっこう遠い。いったん今里まで戻り、そこから井高野へ向かう。昨年12/24に開通したばかりなので車両も駅も塗料の匂いが残っている。乗客はまばらで先行きが不安になる。地下なので車窓を楽しむこともできず、途中下車もせずに終点井高野へ。せっかくなので地上に出てみたが何もない。コンビニも見当たらない寂しさ。少し歩けばなにかあるのだろうが、団地の真ん中地下に駅ができたような雰囲気。キスデジを持って神崎川まで歩く。団地の電灯が壮絶に感じたので手すりを利用して撮影。やはり手ブレ補正が欲しいところ。寒く、またこれといった風景があるわけでもないのですぐに戻る。京阪乗り継ぎは関目になるが、なんとなくだるいので太子橋今市で下りる。内環状と商店街を歩いて土居へ。ホームから下町が撮影できるが、やはり夜ならば三脚か手ブレ補正が必要。


Canon EOS Kiss Digital N EF-S18-55mm F3.5-5.6II USM(35mm換算:29〜88mm)
2007.2.12 なら町

 昼前に子供たちを村野へ連れて行く。快晴なので撮影に行こうと思うが、こうやって子供を義理父母に預けて撮影に行くことが、ほんとうにいいことなのかどうか、少し迷う。迷いながらも、ストレス発散の必要事項と自分に言い聞かせる。
 奈良のなら町をめざす。途中、乗換の都合で松井山手駅前で散歩するが、ニュータウンの駅という感じでとりたてて撮るものもない。JR奈良駅で降りて東へ向かう。なら町を散策するが、撮るものが全然ない。快晴のいい天気、気温も上がり、まるで春の休日。なのに、シャッターを切りたいと思うような光景がない。いわゆる観光地だけだった。
 バスでどこかの駅までとも思ったが、これも適当な便がない。仕方ないので近鉄で平城へ。西大寺の北隣、ローカルな駅で、以前通過したときに「絵になるかも」と思っていたが、それほどでもなかった。
 ただ、街撮りより、鉄道沿線撮りの方が自分には向いているような気もした。車両主体ではなく、鉄道がある土地をテーマに広角レンズ主体の絵で作品を作っていくのが自分のメインテーマとしてふさわしい気がした。



2007.1.26 香里園・夜

 夜から雨という予報を聞き、EOS20DとISズームをカバンに入れる。少し重くなるのが難点だが、この組み合わせが今のところいちばんいい絵が撮れる。
 アメダスは神戸の雨を伝えてた。傘を持って18時過ぎに会社を出る。どこで撮ろうか迷ったのだが、地元を撮るというコンセプトと、先日キスデジで撮ったリベンジということで香里園を選ぶ。
 人身事故で少し遅れていたが香里園につき、ライフができた西口に出てみる。そこから商店街を抜けブラブラ。雨は降りそうもない。濡れた路面と傘という商店街をイメージしていたが、ふつうの夜景になってしまう。おまけに傘が邪魔。バス乗り場でようやくイメージしたような写真が撮れる。しかし、雨ならもっといい写真が撮れただろう。香里園のバス乗り場は古くさくていい。これからも撮り続けてみようと思う。
 たまたまなのだろうが、キスデジやK100Dよりいい写真が撮れるような気がする。カメラが高性能や手ブレ補正のおかげだけでない。なにか使い心地が全然違う。そして、結果的にいい写真が他の機種より撮れているような気がする。やはりこのクラスのカメラが自分にいちばん似合っているということだろうか。


Canon EOS20D EF-S17-85mm F4〜5.6 IS USM(35mm換算:27〜136mm)
2007.1.28 大阪国際女子マラソン〜京橋

 晴れだけどすぐ曇りそうな天気。子供たちがスイミングに出かけ、一通り家事を済ませてから撮影に出かける。大阪国際女子マラソンがあるので、杭全の交差点で狙うことにした。関西線の東部市場前で降りる。歩道橋から狙おうと思っていたが、その歩道橋は滞在禁止。やむなく歩道をうろうろしているうちに先頭走者が来る。12時半頃。狙いを定められないままの撮影で、どうも消化不良。杭全バス停前のローソンでおにぎりとチキンフライを買って歩道に座り昼食。
 ランナーが帰ってくるのが14時頃で30分以上あった。待ってもいい写真が撮れる気はしなかったので、そのまま平野駅へ歩く。百済駅の裏側を通り、平野の手前で線路をくぐる。望遠で姿撮影。見通しはいいが光線が悪い。奈良方面列車を午前中に狙いたいポイント。その後地図を見て、過去の車窓の記憶と照らし合わせた結果、久宝寺で撮ることにした。今回は純粋に鉄道写真も楽しむコンセプト。その久宝寺は城東貨物線工事でちょっと撮りづらい状態。それでも中央環状の歩道橋から望遠で狙う。駅裏では大規模な発掘調査が行われていた。かつては竜華操車場があった場所。そこが再開発されて大きな駅になり、駅前広場も整備されているが閑散とした雰囲気。
 近鉄久宝寺口まで歩こうとしたが、距離があるので途中で挫折。JR駅へ戻る。ホームからの撮影もいまいち。平野で降りてみたがこれもいまいち。結局環状線の今宮へ行く。ここで少しだけ姿撮影をし、環状線で京橋へ。これで帰ろうと思っていたが、空が青くいい時間であることに気づく。前から気になっていた京阪モールを上がってみる。窓越し撮影は室内の蛍光灯が写りこむが、タオルやフードでなんとか遮断し、トワイライトの光景を写す。



Canon EOS20D EF-S17-85mm F4〜5.6 IS USM(35mm換算:27〜136mm)
2007.2.3 家族で流れ橋

 掃除をしていたが天気がいいので家族で出かけることにする。昼食は弓子がしばらく前からリクエストしていたラーメン。1号線沿い洞ヶ峠にある亀王ラーメンを食べる。そこから八幡の流れ橋へ。水が完全に干上がっている。土手でダンボールを敷いて滑ったり、晴天のなか気持ちいい遊び。その後は風呂でゆっくり。枚方のイズミヤへ直行して巻きずしを買う。家に帰って豆まきをし、北北西に向かって太巻きを食べるが、どうも胡散臭い気がする。本当にならわしなのか。寿司屋が適当に考えただけのような気もする。

Canon EOS20D EF-S17-85mm F4〜5.6 IS USM(35mm換算:27〜136mm)



2007.2.11 幼稚園の生活展

 父親の命日だが、弓子が出勤なのと、舞柚が幼稚園で生活展なので明石には帰れず。暖冬だが、今日は昨日に比べると少し冷えて風もある。電車とバスで幼稚園へ。舞柚の教室を最初にたずね、その後各教室を見て回る。3〜6歳の小さい子供たちがここまで作っているのかと感心する。同時に、がんばって取り組んでいる様子を想像すると嬉しくなる。子供たちのすばらしさを考える。
 帰りもバスに乗る。カプリチョーザで昼食。ビオルネのゲームセンターで遊び、ドーナツを買って帰る。ホームに上がるとちょうど電車が行ってしまったが、入れ替わりにやってきた電車は運転室の撤去後がある車両。碧惟と舞柚がその狭い空間へ出たり入ったりしている。こういうこぢんまりした空間を子供は好きなのだろう。

Canon EOS Kiss Digital N EF-S18-55mm F3.5-5.6II USM(35mm換算:29〜88mm)





2007.3.2 夜の新世界

 売掛〆だが早く終わった。イクシーしか持っていなかったが新世界へ行ってみる。着いたのは19時前。やはり人は多かったが、通天閣に向かうにしたがって寂しくなっていく。通天閣は18時までの営業で周りは閑散。寂しすぎるのと、絡むのを望んでいるようなおっさんもいて、あまり撮影する気にならない。づぼらや付近も人出が少なくなり、小一時間ほどで引き上げる。

Canon IXY DIGITAL800IS 5.8〜23.2mmF2.8〜F5.5(35mm換算:35〜140mm)



2007.3.3 京都市青少年科学センター

 どんよりした天気。久しぶりに碧惟をどこかに連れて行ってやろうと思い、本人に聞いてみる。いくつかの候補から、京都市青少年科学センターへ行くことにした。藤森駅から5分ほどで到着。まず入ったのは向いぬある、京エコロジーセンター。無料でいろんな展示物で環境の勉強ができるし、図書館のような施設もある。これはかなりいい。あとで弓子に聞いたら龍大生もバイトしているとのこと。
 その後、青少年科学センターに入館。プラネタリウムが工事中だったが、それ以外でも興味をひく展示物が多くあり、子供にとって理科のいい勉強になる。温室で沖縄に生息の蝶の見学があったので、そちらも見学。32度の温室では汗が出た。
 昼食は外に出て24号線沿いのフレンドリーへ行く。碧惟は念願のバイキングを注文したが、正直言って値打ちのないものばかり。自分は鰻の雑炊を食べたが、これもいまひとつの味。
 城南宮へ行きたいと思ったが、碧惟が乗り気でない。子供にとっては梅見物も面白くないだろう。数日前に、たまごまんじゅうを全部食べたとえらく怒っていたので、京都駅まで似た商品を探しに行く。近鉄の下で見つかって一件落着。京都駅で特急列車などを見て帰ってくる。

Canon EOS20D EF-S17-85mm F4〜5.6 IS USM(35mm換算:27〜136mm)



2007.3.4 星田妙見宮から東香里周辺

 弓子が撮りに行ってきてもいいというので、ANANAでサンパツ後に星田の妙見宮へ。ちょっとしたハイキングを味わえるような道のり。頂上では村野方面も見渡せた。裏側に出て一周する。ついでにあたりも散策してみるが、落葉樹が多いのでこの季節は少し寂しい風景。帰りに東香里のツタヤへ行く。カメラピープルの本は置いていなかったが、代わりに「粗食のすすめ」を見つけたので購入。花粉症でヘトヘトになって帰ってくる。

Canon EOS Kiss Digital N EF-S18-55mm F3.5-5.6II USM(35mm換算:29〜88mm)


東香里のTSUTAYA