2000・2001年の記録(1) | |
2000.11.25 奈良公園 写真趣味再開。古いカメラを取り出す。 樋渡さんと大阪のカメラ店をまわったあと、勢いで奈良公園へ。近鉄の特急に乗って遠足気分。 これで完全に火がついたが、それが樋渡さんにも飛び火したようだ。 CanonAE-1プログラム New FD28mm F2 フジクローム TREBI100 |
![]() |
2000.12.16 大阪南港 どこでどんな写真を撮ればいいのかよくわからないまま、何とか写真になりそうだと思って大阪南港へ行く。夜景も考えていたので三脚持参。夜までコインロッカーに預けた。 露出は自信なかったのだが、昔取った杵柄で、カメラがはじき出した露出からいくつか補正をかけて撮ってみた。 Canon T70 TAMRON28〜70mm F3.5-4.5、NewFD28mm F2、NewFD135mm F2.8 エクタクロームダイナハイカラー100、フジクロームプロビア400F |
![]() |
2001.1.6 京都・四条あたり 年末に買ったEOS7をたずさえ京都へ。しばらく写真をやっていなかったので浦島太郎気分。機能が詰め込まれたカメラを使いこなすのに難儀しながら、自分なりに光景を切り取っていく。フィルムは発売されて間もないプロビア400。これを常用にできるかのテストも兼ねていた。粒状性は問題ないが、価格が高いので常用するフィルムではない。このあたりもまだまだ手探り状態でまた楽しい時期でもある。 Canon EOS7 EF28〜135mm F3.5-5.6 フジクロームプロビア400F |
![]() |
2001.2.4 枚方・京街道 碧惟が寝付いたので、モノクロフィルムを詰めて枚方の旧街道へ。2時間弱、周辺を撮り歩く。 Canon EOS7 EF28〜135mm ネオパン 400 PRESTO |
![]() |
2001.2.25 阪堺電車沿線 下町の雰囲気を狙って、路面電車を絡めて撮れる阪堺沿線へ。上町線の北畠から堺市内へ。何をどう撮ればいい写真になるか、全くわからず撮っていた頃。 Canon EOS7 EF28〜135mm F3.5-5.6 フジクロームプロビア100F、 フジクロームTREBI400 |
![]() |
2001.3.11 東大阪・布施〜石切 駅を降りると、ずいぶんさびれている。予想外の静けさに、一瞬「降りる駅を間違ったかな?」と思う。しかし、「←石切神社」の文字があるので、間違いではなさそうだ。 表示に従って、坂を下る。ここは、生駒山系のふもとに位置するが、それでも駅からは大阪平野が一望できる高台にある。近鉄奈良線も、この駅を出てすぐにトンネルに入る。出口は奈良県だ。 線路沿いに坂を下ると、にぎやかな町並みが現れた。どうやら、こちらがメインの改札口らしい。 さらに少し下ると、両脇に店が並び、クルマが通れないような狭い道が坂の下の方へと続いている。いかにも参道らしい風景だが、少し歩き始めて違和感を感じた。あやしい店が多いのだ。霊感やら占いやら、得体の知らないものを置いている店など、どう見ても普通の参道ではない。 まあ、おかげで被写体は山のようにあるということになるのだが。 石切神社は坂の下の平野部にあり、駅から1kmはあろうかと思うのだが、あやしい店のおかげで、全く退屈しないですんだ。 あとで聞いた話だが、なんでもこの石切さんは中年以上の女性が多く訪れていたらしく、衣料店もそういう品揃えだった。しかし、ここ数年、普通の店が閉まり、占いやら霊感の店が増えているという。話のネタに手相をみてもらったのだが、その占い師が言うには、店の数はこの1年でも倍増の勢いらしい。ますますあやしい。 ちなみに、みてもらった結果だが、人間的にはけっこう的を射ている様子。会社のことを聞くと「秋の状態です」 おいおい、今でも十分しんどいのに、これ以上悪くなるというのか? 否定しきれないが・・・。 料金は、手相のみで1千円。姓名判断込みなら2千円。上限は果てしなさそうだ。 ただひとつ、印象に残った風景があった。不気味な木を真剣になでている親子がいた。娘らしい女性は20歳前後だろうか。何かいわれのある木なのだろう。なにげなくその不気味な木を眺めていると、母らしい人がささやく声が聞こえた。 「あなたの病気がはやく治るといいのにね」 現代医学をもってしても解決しない病気は山のようにある。不幸にも若くしてわずらったであろう彼女の苦しみは誰にもわからない。信仰があやしさを漂わせているといえども、それで少しでも心安らぐことがあるならば、誰が彼女のことを笑えるだろうか。 そのあと、僕は、一歩下がってこの参道にレンズを向けた。 |
![]() Canon EOS7 EF28〜135mm ネオパン 400 PRESTO |
2001.3.19 舞鶴 飛び石連休の合間、年休がとれたので、撮影に出かけることにした。 海の風景を撮りたかったので、南海電車に乗って阪南市の海岸あたりにでも行こうかと思ったのだが、時期は3月。スギ花粉がひどく、密室で移動できるクルマのほうがいいので、道の混まない反対方向の日本海方面へ行くことにした。 舞鶴は、日本海に面した京都府北部最大の町である。地形の特性上、古くから港町として栄え、のちに軍港として発展した。 大阪方面からは舞鶴道が通じていることもあり、もっとも気軽に日本海を見に行くことができる場所だ。そういうわけで、個人的に舞鶴は縁が深く、過去何度も訪れている。免許を取った頃、よく夜中に友達とドライブに来ていたし、若狭湾へ泳ぎに行くときもよく寄り道をした。 昔、好きな彼女に告白するため、ゼミの発表会で東京から帰ってくる彼女を夜の京都駅で待ったことがある。新幹線を降りてきた彼女に改札口であっさりフラれ、そのあと家に帰る気にもなれず、むなしくひとり向かった先も舞鶴だった。ちなみに、その彼女が今のヨメさんだったりするので、人生はわからないものである。 舞鶴は個性的な町だと思う。自衛隊の港によるところが大きいのだろうけど、そこに気候の特性による陰のようなものが重なりあってる。 僕の中にあるイメージでは、日本海に華やかさはない。どんより曇った空とグレーの海、薄暗い町の連なり、など。そういった影と陰の階調を、僕自身が求めているような気もする。舞鶴は、とても綺麗な町だ。しかし、求める階調の入り口にこの町があるような気がして、ついつい何度も訪れてしまうのである。 |
![]() Canon EOS7 EF28〜135mm F3.5-5.6 TREBI100、ネオパン 400 PRESTO |
2001.4.6 夙川 ほんとうは、翌日の土曜日に、フォトエキスポと撮影をゆっくり楽しむはずだったのですが、出勤になってしまったので、振替で今日金曜日に15時30分退社としました。 関西近郊は桜が満開です。べつに桜を主体に撮りたいわけじゃないけど、桜あるところではおもしろいことがありそうなのと写真に季節感が加わるので、大阪から近いところで桜が有名なところはどこかな、と思ったとき、西宮の夙川が浮かんだというわけです。。 天気は快晴。明日の天気はわからないけど、今日これだけ晴れれば、明日どんな天気になっても悔しくないというくらいのいい天気でした。 梅田から阪急の特急と普通を乗り継いで20分弱。夙川は人で溢れていました。平日だというのに、花見客が数珠繋ぎになっています。会社の宴会もあるようで、場所取り役の新入社員らしき方も多くお見受けしました。 それでも、川沿いに北上すると、少しずつ人口密度は小さくなっていきました。写真をゆったり撮れると思ったのもつかの間。川沿いには阪急甲陽線が走っているので、夙川の北隣、苦楽園口付近では、また人口過密地帯に。 桜を交えた写真を撮ったあと、このあたりのおしゃれな町を撮りたくて、桜並木の並ぶ川を離れました。 芦屋に隣接するこの夙川〜苦楽園界隈は、住所こそ西宮ですが、ノリは芦屋の延長線上です。山の手の高級住宅街は、おそらく一生縁がないと思われますが、被写体としてはけっこう好きだったりします。 今回は、露出やフレーミングなどにとらわれず、わりと自由に撮影してみました。 |
![]() Canon EOS7 EF28〜135mm F3.5-5.6IS ダイナEX100、プロビア400F |
2001.4.7 フォトエキスポ2001 ミニテーマ別ギャラリー参照 Canon EOS7 EF28〜135mm F3.5-5.6 八幡屋公園 TREBI100 |
![]() |
2001.4.22 柴田ファーム 廣田たちのMTBレースを撮りに、三田の柴田ファームへ行く。山の上ということもあって、けっこう寒い。それでもレースが始まる昼頃は過ごしやすい陽気に。望遠レンズで自転車を狙う。このような撮り方は鉄道写真を思い出すが、腕が錆び付いているのでうまく撮れない。このレースがきっかけで、EF70〜200mmF4Lを購入することに決めた。 Canon EOS7 EF28〜135mm F3.5-5.6IS Kodak ダイナ100 |
![]() |
2001.4.28 江井ヶ島 ゴールデンウィークなので江井ヶ島へ。碧惟を連れて海へ行ったあと、ひとりで漁港を撮り歩く。昔ずいぶん歩き回ったところだが、カメラを持って改めて漁港町を歩くと、新たな発見がたくさんあって面白い。カメラはやはり素晴らしい。 Canon EOS7 EF28〜135mm F3.5-5.6IS ネオパン 400 PRESTO、TREBI400 |
![]() |
2001.5.1 橿原・今井町 通販で買った35mmを試すべく、近鉄で大和八木へ。橿原線に乗り換えて八木西口で降りると今井町はすぐそば。メーデーで休みだが平日なので人影はまばら。 雑誌に感化されて買った35mmだが、絵作りが難しい。28mmならそれとなく写真になるので、早々にズームに切り替える。35mmという焦点距離は時期尚早だったというのが正直な感想。でも本当に上達したければこのレンズで撮り尽くすべきなのだが。 Canon EOS7 EF35mmF2、EF28〜135mmF3.5-5.6IS ネオパン 400 PRESTO |
![]() ★みどり会2001年コンテスト 佳作 |
2001.5.4 近江八幡&八日市 ゴールデンウィークなので遠出することにした。行き先は近江八幡。京都から乗った新快速は大混雑で5分遅れていた。近江八幡駅からバスで中心部へ向かう。 この日は国道走破のときにかったコシナの超広角ズームを使ってみる。しかしその画角は自分の腕ではもてあまし気味で、ほどなくキヤノンズームに。 それから近江鉄道で八日市へ。線路沿いに一駅戻り、新八日市の駅舎に入ると、駅長猫が出迎えてくれた。 Canon EOS7 コシナ19-35mm F3.5-4.5、EF28〜135mmF3.5-5.6IS ダイナEX100 |
![]() |
2001.5.12 赤穂〜牛窓 家族旅行で牛窓へ。途中、赤穂海浜公園へ寄る。素晴らしい快晴。碧惟もご機嫌。お腹の中の赤ちゃんもきっと喜んでいることだろう。 2001.5.13 牛窓 早起きをして牛窓の街へ出る。この日も快晴。昨日と違って単独行なので思う存分撮影する。 Canon EOS7 EF28〜135mm F3.5-5.6 IS ダイナEX100 |
![]() 赤穂海浜公園 |
2001.5.20 神戸市北区・道場 三田に住む佑介の仕事の相談に行った帰り、フィルムが残っていたので道場付近で撮影をする。時間もわずか、撮った枚数も少なかったが、けっこう満足できる出来だった。 Canon AE-1PROGRAM NewFD28mm F2 ネオパン 400 PRESTO |
![]() |
2001.5.28 神戸・元町〜ハーバーランド 望遠ズームを買った。初めてのLレンズ。これのテストをすべく、年休をとって平日の神戸へ。もうひとつのテストとして、コダックのダイナハイカラー(EBX)を使う。これまでダイナ(EB2)を主に使っていたが、鮮やかさが気に入り、これ以降しばらくの間、自分のメインフィルムとなる。 レンズだが、望遠のスナップはどうまとめればいいのかわからず、結局はいつもの標準ズーム主体の撮影になった。 Canon EOS7 EF70-200mm F4L、EF28〜135mmF3.5-5.6IS ダイナEX100、ダイナハイカラー100 |
![]() |
2001.6.2 淀川河川敷 高橋さんに撮影へ連れて行ってもらう。高橋さんのクルマでまずは十三付近へ。今日は人が少ないとのこと。いい天気なのだが。その後河口近くまで行き、夕方には再び十三へ。 カメラ2台でカラーとモノクロを撮り分ける。 カラー:Canon EOS7 EF28〜135mmF3.5-5.6IS ダイナEX100 モノクロ:Canon AE-1PROGRAM NewFD28mm F2 ネオパン 400 PRESTO |
![]() |
2001.6.9 寝屋川〜萱島 念願のNewF-1を中古で購入。昔あこがれたカメラ。さっそく使おうと思ったら、28mmレンズで絞り表示がおかしい。レンズの問題とわかり修理行き。よってタムロンのズームでテストする。 各操作部は少し重い感じがするが、これがF-1の特徴。わずかな時間だったが、F-1の満足感に浸る。 Canon NewF-1 タムロン28〜70mm F3.5-4.5 TREBI400 |
![]() |
2001.6.23 USJ UISの旅行で梅田の新阪急ホテルに泊まった翌日、USJへ。駅から撮影メインの単独行動。NewF-1を本格的に使うが、午後3時前に、2本目のフィルムが空回りだったことに気づき落胆。京橋行きのバスに乗って帰る。客は私ひとり。京阪宇治交通の若い運転手さんと世間話をしながら京橋まで。 Canon NewF-1 FD28mm F2 ダイナハイカラー100 ★カメラマンEX 11月号増刊(Vol.19) 自由部門 銀賞 「雨のキッス」 |
![]() |
2001.6.25 淀屋橋〜北浜 大永からX-700とシグマの望遠レンズを譲ってもらった。望遠はカビだらけで使い物にならないが、このX-700標準セットは現役で十分使えるように見えたのでさっそくテストすることにした。 会社の帰り、淀屋橋から北浜まで歩いてみる。 ふだん28mmで撮っているので、50mmだと作画が難しい。このまま眠るのはもったいないと、さっそく28mmロッコールを物色しにハマムラカメラに寄った。レンズはなかったが、あれば買う気だった。後日中古屋で購入。 MINOLTA X-700 New MD50mmF1.7 TREBI400 |
![]() |
2001.6.30 江井ヶ島 江井ヶ島をF-1で撮る。天気はそれほど良くなかったが、目についた光景をマニュアルで切り取っていく。 Canon NewF-1 FD28mm F2 ダイナハイカラー100 |
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |